ハイテン(高張力鋼板、HSLA:High Strength Low Alloy Steel) 「自動車用ハイテン」参照 
                            HOME 技術資料室 技術用語
===============================================
1.鋼材の強度
 鋼材を短冊型に切り出して引張力を加えてゆくと、下図の様に次第に伸びて行き最後に破断します。3)のネッキングが発生すると、その部分の断面積が減少するため、その後の変形がこの部分に集中して、少ない力で破断に進んでしまいます。
 ネッキングが発生する直前の力を「抗張力」(TS:Tensile Strength)といい、「鋼板の強度」というと一般にこの値を意味します。
 自動車などの設計する場合、鋼材の強度はこの「抗張力」をベースに、ある安全率を掛けて設計します。

2.ハイテン
 ハイテンはこの抗張力を普通鋼よりも高くして強度を強めた鋼で、正式には高抗張力鋼板(High Tensile Strength Steel)ですが、略してハイテン又は高張力鋼板といいます。上図で3)のネッキングを起こすに必要な力(抗張力)が高い鋼材を意味します。
 自動車車体等には高抗張力でなおかつプレス加工性が必要になりますが、それには添加する元素の量にはおのずから限界があり低合金に抑える必要があるため、世界ではHigh Strength Low Alloy Steel (HSLA)という名前で呼ばれています。
尚、「高張力」と「抗張力」とは異なる意味ですので、使い分ける必要があります。

3. ハイテンの作り方
 鋼材の抗張力を高くする最も簡単で安価な方法は、鋼中の炭素(C)の含有量を増やす方法ですが、この方法では硬いけれどもろい鋳物になってしまい、加工性が著しく劣化します。
 最近自動車メーカーが自動車の軽量化のために盛んに採用しているハイテンは、自動車の車体用で、かなりの絞り加工が出来なければなりません。
このために、抗張力は高く、かつ加工性も高い鋼材が必要とされ、日本の鉄鋼メーカーがこの30年くらいの間に、世界に先駆けて加工性の優れたハイテンを開発しました。
 高加工性を保ちながら抗張力を高める方法と原理は下表のとおりですが、かなり専門的な話になりますので詳細は省略します。
考え方 種 類 原 理
1. 鋼素地(フェライト)そのものを強化する方法 固溶体強化型 鋼素地の中にP,Si,Mn等を原子状態で溶かし込む
析出強化型 Ti,Nb,V等の析出物を鋼中に分散させる
2. 加工により変態する組織(相)を鋼素地(フェライト)に混在させる方法(変態強化型) 1)デュアルフェーズ鋼(Dual Phase鋼) 軟質な鋼素地(フェライト)に硬いマルテンサイトをちりばめて強化する
2)トリップ鋼・Γ(ガンマ)鋼TRIP:Transformation Induced Plasticity 高温で安定するオーステナイトを急速に冷却して常温まで持ち込んだもので、加工で硬いマルテンサイトに変化する

4.ハイテンの特性
   右図からわかるように、各方法で得られる抗張力の範囲が異なるため、単なる比較は余り意味がありませんが、変態強化型は高い抗張力で高い伸びのある材質が得られる点、優れたハイテンと言えます。

(新日鉄の例)
一般加工用 SANCシリーズ 析出強化型
絞り加工用 SAFC-Rシリーズ 固溶体強化型
深絞り加工用 SAFC-Eシリーズ
低降伏比型 SAFC-Dシリーズ 変態強化型
焼付強化型 SAFC-RBシリーズ 固溶体強化型
5.特殊ハイテン
 上記の標準的なハイテンの他に、客先での加工後の塗装焼付けの段階で強度が上昇するハイテンもあり、焼付け硬化性ハイテン(BH:Bake hardenning)があります。これは焼き付ける温度(170℃×20分程度)で鋼中に溶けていた元素が析出して強度を上げるものです。

6.自動車車体への適用例
  ===========================================
HOME 技術資料室 技術用語  JIS規格